トルクレンチ
今日は雑節の1つ「八十八夜」ですね。
みなさん、お茶摘みしていますか??私はしていません。。。
私のネットの外部記憶こと、ウィキペディアさんによれば八十八夜って、
立春から数えて88日目、つまり立春の87日後の日のことで、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。・・・wikiより
でもって、3日後は立夏です。何でしょうこの寒さは。
天気予報では雪マークがあったりなかったり。冬タイヤから夏タイヤへの交換まだです。ゴールデンウィーク終わってからでしょうか。
←「トルクレンチ」
ボルト・ナットを設定した強さで締めることができる道具。
毎年、タイヤ交換を自分でしているのですが、ナットを締め付け過ぎるのは良くない。ということは知っていたのですが、タイヤが外れたら怖いのでガッチリ締めてました。外すときはレンチを足蹴りで緩めていました。
トルクレンチあったらないいな。。。ぼんやり思っていました。
そして春先、土を耕す機械、ロータリーの爪を交換していた時、柄の長いレンチ(ボルト・ナットを締め外しする道具)を使っていたんだけど、
・・・・・・あれ??コレってトルクレンチじゃん。
トルクレンチ持っていました。。。
買った時、安かったので柄の長いレンチという認識しかなかったんです。大馬バカ者です。
今回のタイヤ交換から使います。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!