地鎮祭

本日、地鎮祭という行事がありました。

一般に地鎮祭と言えば、土木工事や建築などで工事を始める前に行う「神を祀って工事の無事を祈る儀式」と思われますが、農村部(この地域)では毎年、春の農作業が始まるこの時期と秋の稲刈り前9月の年2回行われ、地域の土地の神様に今年の豊作を願ます。町内の各地域ごとに大きな石が祀られていて、それにお供物をして神主さんが祈ります。この行事があると、いよいよ今年も本番「キター~!!」って感じがしてきます。

毎年思うことですが、正月に神社に初詣をし、地鎮祭を祝い、お盆にお寺へお参りをし、ハロウィンを・・・しないかな?、クリスマスを祝い、神様仏様なんでもこいの日本人でホント良かったとお思います。だって楽しいじゃないですか。
・・・ってことで、今年は豊作になればいいなと思った地鎮祭でした。
0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です