ミニトマトの呼び方

フッと思った事。ミニトマトと言う呼び方について。
みなさんはスーパーに置いてある150g~200g位のパックに10個くらい入った小さいトマトのことなんて呼んでいますか?私は「ミニトマト」と呼んでいます。周りの人に聞いても同じでした(農業者以外でも)。ミニトマトだとずっと思っていたんですが、時折「プチトマト」と呼ぶ人を見かけます。
とくに、関西の人に多い感じ。指しているものは同じです。ミニトマトは「小さいトマト」だから英語のミニですよね。んじゃ、プチは??一説として、「日本での栽培初期の品種名が【ぺティトマト】だったことからプチトマトと呼ばれるようになった」・・・らしい。
では、関西でプチトマトというの??単にそんな気がするだけなのかな?でもテレビで、ざこば師匠もオセロの松嶋さんもプチトマトって言ってたし、神戸出身の先輩もたしかプチトマトって言っていたような。。。ブツブツ。
・・・結局理由はわかりません。
ちなみに、大玉トマト・中玉トマト(ミディトマト)・ミニトマトの分類は単なる大きさの分類です。栽培の仕方で果重はかなり変わるので、例えば、水を絞る(水を極力やらない)高糖度トマトは通常よりもずっと小さくなります。
果重が200g以上を大玉、20~30g程度をミニ、この中間的な果重のトマトを中玉トマトと呼んでいます。だから、スーパーなどで大玉トマトと中玉トマトの棚が分かれていると、大きいか?中くらいか?そんなもん見れば分かるだろうに。って思ったりすることがあります。
ではまた。
~~~~~~~~~~~~~
プチはフランス語。
ミニは英語。
トヨタのパッソはプチトヨタ。
ミニトヨタはダイハツ。
~~~~~~~~~~~~~
※今回ネットで見つけたチョット気に入ったフレーズ
0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です